パワ夫は本格的に資産運用を始めて5か月が経過します。
これまで投資に関する勉強も一切せず様々な失敗をしてきました。
パワ夫の失敗
・保険で年150万を数年支払い、結果的に100万以上損する
・仮想通貨で100万円を20万円にする呪文を覚える

そんな養分の鏡であるパワ夫が「株式投資を始める」と宣言した際に妻は大反対をしました。

本日はこんな質問を頂きました。
質問内容
結婚5年 私37歳 税込年収1050万 妻36歳時短勤務 年収850万
世帯貯蓄 妻にオープンにされてないですが4000万ほど
現時点で世帯年収1900万あるのに妻の理解が得られず投資に資金が回せません…
奥様に投資についてどのように説得をなされたのですか??

私の妻も始めは、投資の「と」を言うだけで機嫌を悪くしていた程です。
それが今では、夫婦で積立NISA3.3万分+1.7万を楽天カード決済で運用頂けるまで前進することができました。
結論から申し上げると、下記を駆使して理解を頂きました。
今回のポイント
・節約宣言!パワ夫自身の可処分所得を4割減らして資産運用をする
・勉強宣言!今回は本を読んである程度理解して上で参入する事を妻に伝える
・米国株であれば、長期投資でインデックス投資をすればプラスになる可能性が高い事を理解頂く
・投資はリスクが伴い、大幅ダウン有ることも理解している旨も伝えて共有する。
・世界の名だたる企業に分散投資しているので、「危険」、「ゼロになる」誤解を解く
収入帯は私達と同じ水準なのでパワ夫の取組が参考になれば幸いです。
投資するならまずは旦那様の可処分所得を削って実施
まずは、これに尽きます。
私よりも高収入とお見受けしますので、可処分所得も結構あるのではないでしょうか。

私達夫婦は、共働きで稼いで共有の口座に貯蓄をしているのに勝手に投資をするのは言語道断!
と、最初は言われました。
確かに、私が投資に反対派で妻が勝手に共通口座で投資に費やすと言われたら激怒すると思います。
そこで私は自分で使用している可処分所得10万円/月のうち、毎月4万円分を節約する宣言をしました。
そうすると年間で48万円になります。仮に損失が発生しても48万円分は自分の趣味で使ったと認識して頂ければ何も文句はないでしょう。
私は下記の節約方法を駆使しています。
お勧めの節約
・格安SIMを利用して
・クレカを基本利用して
・水筒を会社に持っていって
・昼食はビルの弁当でワンコインに押さえて
・夜は69円の納豆+豆腐をメインにお惣菜を添えて(野菜・鯖缶も必須)
・たまに冷凍チャーハンやチキンラーメン等のジャンクを食べて
・スーパーの特売日を事前に調べて必要な特売品を買い貯めて
ここまでやってみたら、奥様も本気度を少し感じて頂けるのではないでしょうか。既に実施済でしたら大変申し訳ございません。
投資本を4冊ほど読んで本気度を見せる
私は保険、仮想通貨共にほとんど勉強せずに大金を突っ込んで見事に資産を失ってしまいました。


そこで、今回はしっかりと勉強した上で参入することを妻に宣言しました。
私が株式投資へ参入する前に読んだ本を紹介致します。
株式投資の未来では、米国株の長期的なリターン、「成長の罠」に驚きを感じ、ポートフォリオ戦略等、勉強になる事が多く、分厚い本が苦手の私でもすらすら読めました。
米国式投資の技法では、株式を購入するにあたってどの指標を見るべきかについて具体例がわかりやすく記載されているので素人の私でも実際の購入の際にも役立っております。
お金は寝かせて増やしなさいでは、後半の実際に資産の変動が時系列+コメント付きで記載されており株式上昇の恩恵と下降のリスクをより具体的にイメージすることができました。
バフェットさんの本は前半食い入るように読み進めましたが、後半少し難しくなってきて読み込めていません・・・
特に、米国株投資は「長期的なお付き合い」をすれば、アップダウンを繰り返しながら資産が増える可能性が高いプラスサムになる事を妻に訴えかけました。

こんな小学生以下の読書感想文で大変申し訳ございませんが、休日にあまり本を読まないパワ夫が4冊も読んだ!と、言うことで妻も本気度を感じて頂きました。
まとめ
簡単な事しか書けませんでした。参考になりましたでしょうか・・・
奥様は、株式=危険とお考えになられていませんでしょうか。
確かに最大半分になるリスクはありますが、質問者様の資産4,000万あるとすると一定のリスクは取れるはずです。
長期で運用することを条件に、どこに投資して、リターンを求めていくかを考えると同時に、節約や勉強する姿=誠意を奥様に見せて少しでも理解して頂くよう行動することをご提案致します!
パワ夫の第2のステップとしては、妻給料の貯蓄割合が円80%以上となっているので積立資金をもう少し捻出頂いて円貯蓄を積み上げつつリスクを取っていくポートフォリオにしたいなと考えております。