4月が始まったかと思えばもう9月に突入し、時が経つのは早いと歳を重ねるごとに感じるパワ夫でございます。
このブログも既にレア更新となっていますが、今年もサーバーを一年更新いたしました。
維持費くらいは稼げているのでこの先も記録を残すという目的でブログを細々と続けていきます。
脱線しますが、ちょっとここで雑談させていただきます。
我が家は結婚当初から共働き夫婦です。
資産形成に目覚めたのはちょうど2年前になります。
三菱サラリーマンさんに感銘を受けて鬼の節約マンと化しました。
これにより年間900万前後の資産増(ほぼ労働収入)になりましたが、代償も大きかったです。
激安スーパーにエコバック&リュック背負って、酷いときはキャリーケースまで持って買い物にでかけていました。(車がないので)
コーヒーはネスレエクセラ無糖69円特売時のみで、コンビニコーヒーNG、スタバなど論外、夫婦完全在宅でお昼は自炊(冷凍食品orインスタント)、休日はコロナ禍でステイホーム。
資産増に快感を感じ、お金を使うことにストレスを抱えていました。
妻も私に気遣い、スーパーでも欲しい物を言い出せない始末・・・
共働きでそこそこの世帯年収があるのになんでこんな切り詰めているのか、末期症状でした。
そんなとき、訪れた転勤。
転勤を機に、家賃の削減+その他固定費削減で年間40万ほど可処分所得を増やすことに成功しました。
そして、この捻出した分はすべて今を楽しむために使うことに決めて今年はそのルールを実践しています。
スタバに行く、uber利用、ゴルフ始める、休日はパン屋の食パンにカルピスバター、バームクーヘン買う、温泉旅行等、ささやかな贅沢をしました。
これだけでも妻は大満足。
ゴルフはお金かかりますが、それを除いた小さな贅沢を全て実施しても月の出費1万、多くても2万増えるだけです。
年間で見ても、今年固定費削減した金額くらいに収まりますし、年間手取り年収でみても構成比1%〜3%の事をあまり気にしない方針で進めています。
今年はルンバ・食洗機も購入しましたが生活の質が向上しているのを実感します。
何がいいたいかをまとめると、未来ばっか見て今をないがしろにするのは本当に良くないです。
年間900万以上資産が増えた結果を得たとしても、もうここまでの節約は一馬力にでもならない限り二度としません。
皆さん、資産形成を頑張るのも良いですが今も楽しむ事を忘れないようにしましょう!
〜8月度の資産形成 結果〜
- 8月度の貯蓄内訳を公開します
- 8月度の資産状況【ざっくり】
8月度の投資含めた貯蓄額は赤字でした・・・
先月で夫婦のボーナスタイムは終了しましたが、8月に私の昨年の成果に対する一時金を会社からいただき夫婦の手取り月収は100万を超えたのですが、赤字です。
その原因は、不妊治療になります。
体外受精へ進んでいるのですが、出費が半端ないです。
現在、移植を残した状態で総額70万を超えており全て終了したときには100万を超えることが予想されます。
補助金30万頂ける予定ですが、それでも70万出費は普通に考えると痛いですよね。
でも、今年の我が家の目標は資産形成よりも元気な赤ちゃんを授かることなので、妻を支えながら頑張っていきたいと思います。
8月末時点の総資産は3,810万円(+4万)
不妊治療で多額の出費、来月の支払い予定のクレカ(食洗機購入等)があり、月の家計が赤字になっても資産が増えています。
それは少なからずインデックス投資の金融資産が、貢献してくれたという事になります。
19年9月末の資産は1,900万で21年8月末の資産は3,810万と言うことで資産は2倍になっています。
労働収入+インデックス投資の含み益+企業DCの拠出+運用益と、全てをあわせたら年間950万増になりました。
インデックス投資を初めて2年。
積立額を70万にしてまだ数ヶ月。
我が家の現金比率はまだ5割を超えていますが、臆病なので月70万積立して上昇にも暴落にも対応できる精神的に良い投資スタイルを続けます。
次回、20%〜30%減するような機会がありましたら月70万とは別にスポット入金を続けて生活防衛資金1,000万を残して残り全てを投資に充てます。
今の労働収入の土台に、投資額が数千万になり、今のような右肩上がりが続けば、あっという間に目標の額に到達するなんて夢をみがちですが、投資は不確実なので本業の労働収入確保に努めます!
■ブログ開設時からの資産推移
まとめ
この2年、共働きの資産形成は堅実であり、かつ強い資産形成であることを体感・証明することができました。
節約に走り過ぎるのも良くない、散財に慣れてズボラな家計になるのも良くない、ここの程よいバランスを見つけて、持続可能な資産形成をこの先も続けて目標の資産達成を目指します。
自分は投資の才能がなければ、深く勉強する気もあまりないので投資はインデックス。
本業は最低でも今の収入を40歳までは維持する、子育てしても妻が共働きを続けられる環境作りを最優先に資産形成を行っていきます。
この資産形成法は時間はかかるかもしれませんが、同志の方は一緒にコツコツと頑張っていきましょう!