月末恒例!月1回の総資産更新をいたします。
ブログの契約が切れるまで残り数回となりますが、そこまでは継続していきます。
当ブログを毎回ご覧になって頂いている方ならわかると思いますが、我が家は「共働きの資産形成」をメインにしています。
夫婦で本業コミットして、人よりも可能な限り多く稼いで、固定費削減に努めて日々の小さな節約(我慢)はせずに暮らして、手残りを投資に回しています。
これこそが、王道・堅実・再現性の高い資産形成だと考えております。
〜3月度の資産形成 結果〜
- 3度の資産状況【ざっくり】
- 3月度の資産内訳【ざっくり】
3月末時点の純資産は4,415万円(+326万)
21年11月〜22年2月まで、夫婦の給料を貯蓄や投信購入に充てても資産は一向に増えず横ばいの状況でした。
ところが、22年3月インデックス指数の上昇に加えて円安になったこともあり、+326万という結果になりました。
毎月の夫婦手取り収入は、世間一般からみてもある程度の金額ではありますが、インデックス指数の上下の前にはもう影響を与えない状況になっていると思うと少し怖いですね・・・笑
300万増えても数字が増えただけと何も感じなくなっている自分も怖い・・・笑
直近は指数の上下が激しかったですが、我が家は小さな我慢をしない生活費を確保した上で、あくまで余剰資金の大部分をインデックス投資に充てているだけなので指数の上下でリアルの生活に影響が出ることはありません。
積立当初は指数の上下に狼狽えていましたが、積立を続け少しずつ相場に慣れていくことで今の精神状態にたどり着くことができました。
一括投資の方が理論的には最適ですが、積立投資で少しずつリスク資産を増やして、慣れていく方法も悪くなかったと思っています。
■ブログ開設時からの資産推移
ブログ開設時である19年9月の純資産は1,901万でした。
22年3月の純資産は4,415万でした。
31ヶ月で+2,514万となりました。
資産増の大部分は共働きによる労働収入ですが、インデックス投資も貢献してくれているので夫婦でインデックスを初めて良かったと実感しています。
現金:インデックスの投資比率
参考までに我が家の現金:インデックス投資比率を紹介しておきます。
22年3月末時点で投資信託・ETFは全てインデックス資産になっております。
現金には払済にした外貨終身保険分も含んでいますが、株資産がここまで回復しても現時点で現金比率50%以上あります。
現在も月70万積立投資を続けていますが、これは毎月夫婦で稼いだ共働き収入の余裕資金を入れていますので、寝かせている現金は今後も減らない状態です。
直近の下落くらいでは暴落資金を入れる気になれませんでしたので、やはり直近高値から2割以上落ちてから現金どうするか動くになるのかなと思っております。
まとめ
もうこれ以上投資や資産形成で学ぶことはないと思っています。
今一番重要なのは「続けること」です。
今年中(22年12月末)に資産5,000万いけば100点だと思いますが、残り600万は労働収入だけでも達成できる金額です。
あとは指数がどこまで下がらないかだけになります。
指数に願っても仕方ないので、本業でしっかり稼ぎながらこの先もコツコツ資産形成を続けます。
余計なことをせずにシンプルにつまらないことを当たり前に継続します!
コツコツとやっていきましょう。