高配当株投資の実施を宣言して数週間が経過しました。SPYDを基本にする方針は変えていませんが、現在の株価・利回りは個人的に少々割高と感じており静観しています。
静観している時にやっておくことは高配当株銘柄のリストアップと株価チェックです。解析については株ブログ先輩方の記事で勉強させてもらい、購入するか判断しています。
当面の目標は淡々と高配当株を積み上げて年間10万円の配当金を目指します。
-
-
【米国ETF SPYD】株式投資素人のパワーカップルが高配当株投資開始
続きを見る
本日の議題
- BTI購入価格と購入理由
- 現在のポートフォリオと配当金予測
- 今後の方針
BTI購入価格と理由
先日、BTIを取得単価34.45ドル×16株=551.2ドル分の投資をしました。
34ドル割った所でも買えたタイミングがあったのですが、静観していたら34ドル代で停滞し続けているので小額ですがインしました。
主なBTI購入理由
①米国株は二重課税があるが、BTIは二重課税されないADR銘柄
②直近配当利回り7.8%と高利回り*Bloomberg調べ
③ごまかしにくい営業CFマージン15%以上の基準をしっかり超えている
④他のたばこ銘柄と比較して配当性向にも少し余裕あり
メリットばかり挙げましたが、たばこ銘柄は「喫煙者の減少」・「訴訟問題」・「ESG投資」等、様々な問題を全体で抱えています。加えてBTIの配当はポンドベースで支払われドルに変換されます。
株式投資の未来ではそんな割安たばこ銘柄のリターンが金の卵のように取り上げられていますが今後どうなるかチェックし続けます。
現在のポートフォリオと配当金予測
現状、私のポートフォリオは下記の通りになり合計で1823.8ドルの投資となっております。MOは特にパフォーマンスが良く60ドル程の含み益、SPYDも少なからず含み益があります。
たばこ銘柄に集中は良くないと思っておりますが、まだ購入金額も高くないので特段心配はしていません。
煙たいポートフォリオですが、今後入金が増えていくにつれてセクターのバランスを取るようにしていきます。
配当金予測は税引き後で101ドル位でしょうか。まだ小額ですがコツコツと高配当株を積み上げて綺麗な右肩上がりの配当金を獲得できるよう精進致します。
■パワ夫の米国株ポートフォリオ(買い付け手数料込)
銘柄 | 取得単価(ドル) | 保有数 | ドル資産 |
SPYD | 36.76 | 17 | 624.92 |
MO | 40.31 | 16 | 644.96 |
BTI | 34.62 | 16 | 553.92 |
今後の方針
買い付け余力については現状、50万円弱あります。
今後も労働収入の最大化と節約を継続することで株式投資への入金を増やしていきます。宣言通り、SPYDを主軸にしていく方針に変更はございません。
-
-
【高配当株 ブログ】パワーカップル夫が配当金生活を夢見て高配当株投資へ
続きを見る
SPYDに関しては35ドル代になれば、50万円以上を一括購入したいと考えております。その他を含めて下記水準になった時に購入していきたいと考えています。
買いたい水準
①SPYD→35ドル代に突入した時
②オリックス→1550円前後になった時
③JNJ→122ドル前後になった時
④IBM→125ドル前後になった時
一番早く買えそうなのはSPYDでしょうか。
買い付け余力は毎月積み上がっていきます。早く投資したい気持ちはあるのですが一定の基準になるまでは静観し、時が来たら一気に買い付ける方針で進めます。
このまま株高が続けば買い付け余力だけ高まり投資がいつになっても出来ない株式投資素人あるあるになる可能性もあるので、上記株価に近づいて来たら小額で購入もしていきます。
まとめ
まだまだスタートしたての新米投資家です。
年間投資が250万程になっていくと思いますが高配当株を中心に買い増して配当金を積み上げていきます。今後も皆さんのブログで勉強させて頂きながらいつか自身のブログでアプトプットできるよう精進致します。
「共働き」・「節約」・「株式投資」等、実践されているかたいましたらTwitterで情報交換させて頂ければ幸いです。是非、フォローお願い致します!!
Follow @powerhuhu7