緊急事態宣言が解除されました。
勤務先は日系企業の中でも働き方に柔軟な会社なので、6月中も基本的には在宅勤務となりました。
妻の方は6月中ではなくしばらく在宅での勤務になりそうです。
流石、外資系!
世の中まだ景気が回復するか不安定な状況ではありますが、当ブログはこのような状況に陥っても強固な資産形成で乗り切るブログなので今月もやります!!
毎月恒例!今月もまた夫婦の給料日がやってきましたので「パワーカップルの貯蓄と総資産を公開」します。
毎回言います。
私達のような凡人が資産形成のスピードを上げたいのであれば、共働き×節約×投資は避けて通れません。
当ブログは19年9月から本格始動していますが、当時から貯蓄率・額にこだわって毎月の節約を愚直に取り組んでいました、
共働きのおかげで、コロナショックの収入面の不安も軽減されていますし、幸運なことに二人も業界は違いますが致命的な影響は受けておりません。
おそらく妻のボーナスが少し下がるかも。位でしょうか。
私の発信内容は一貫していますが、控えめに言って共働き最強です。
私達は子供が生まれたとしても子育てを支え合い、共働きを続け夫婦で資産形成を進めていきます。
健康であるということが条件ですが、この生活をあと10年継続することができれば8,000万の資産形成を目指すことができます。
経営者・医者・総合商社等のエリートではない夫婦がです。
人生100年時代。
今後更に共働きが主流となる日本において私達の暮らしや資産形成が何かの参考になれば幸いです。
たとえ私達夫婦の年収が下がったとしても、このシリーズは継続いたしますのでよろしくお願い致します。

パワーカップルの貯蓄と総資産を公開します〜5月度〜
- 20年度、目標の確認
- 共働き×節約はやはり最強
- 5月度パワーカップルの貯蓄内訳と貯蓄率を公開します
- 5月度の資産状況【ざっくり】
20年度の目標は780万円の資産形成とする
毎度おなじみとなります。
ここのパートは初めてご覧になられる方のみ読んでみてください。
私達は(ほぼ私?)今年度の貯蓄目標を年780万円として月別の収入見込と貯蓄額目標を立ててみました。
コロナの影響で海外旅行を断念し、在宅勤務の影響で支出が恐ろしいほど下がっており、妻の夏ボーナス次第で確実な目標となってきました。
私達が何故、ここまでストイックに資産形成をするかについては下記のような理由があるからです。
夫婦共に勤務している会社も少なからずコロナの影響を受けています。
緊急事態宣言が解除され、経済活動が戻っても1年〜2年は会社の業績に一定の影響を与えると考えています。
その時に考えられる事は何が考えられるでしょうか。
考えられること
■パワ夫の役職が外れ、給料が下がる
■パワ妻の残業時間が減り、手取り金額の減少
■業績悪化によるボーナス減少
一番怖いのは私の降格です・・・笑
いくら支出が減ったとしてもこれらの状況が現実になると、資産形成のスピードが遅くなります。
私は以前から、この夫婦の収入は幸運な状況であり長く続くとは限らないと自覚し、ボーナス期と捉えていると言ってます。
5月度の投資含めた貯蓄額は592,000円
6月度もある程度の節約で余剰金の捻出が可能であると考えています。
貯蓄率も重要ですが、今年はとにかく貯蓄額にこだわって進めます。
780万資産形成に向けて5月度も良い結果となり、予算に対して既に+14.9万円の着地となっています。

6月はおそらく予算+5万円ほどで着地見込みで、7月は妻のボーナス次第であると考えています。
ブログ開設時よりこの節約生活を続けていますが、楽しく・継続できる範囲で取り組むことが必要です。

■夫婦の貯蓄内訳
投資・貯蓄・個人の詳細 | 夫 | 妻 | 備考 |
貯蓄・投資合計金額 | 287,000 | 305,000 | |
1.株投資用 | 237,000 | なし | 今はキャッシュ積み上げ |
2.積立NISA | 50,000 | 50,000 | 安定の積立NISA+投資信託 |
4.残り円貯蓄 | 255,000 | 現金は○ミ・・・ |
節約をするにあたって一番重要なことは「先取り貯金」をすることです。
私達は、給料日に給料明細を見せあって必要な金額以外を引き出して貯蓄・投資に回しています。

貯蓄率にこだわるならこの方法は必須条件であると考えています。
パワ夫は給料入金が確認できたら即時に証券用口座にお金を移動させます。
20年度は夫婦積立投資信託120万+パワ夫の年間投資可能額350万=470万円が年間投資可能額です。
5月末時点の総資産は2,108万
株価の回復に伴って資産も回復いたしました。
夫婦の積立NISA&特定口座の投資信託も余裕のプラスに転じており、積立したことを忘れて投資することの強さを肌で実感しています。
6月、7月とボーナス月となり、2か月でおそらく300万ほど増えるのでキャッシュが多すぎる状態です。
今は積立以外に投資する気はないので、待ちます。
■ブログ開設時からの資産推移
現在、米国株のポジションを減らしています。
コロナショックで平均単価を下げて購入し、助かった&ちょいプラスになった時点でVOO+VTI+VGT+QQQを一旦売却しました。
特にQQQ+VGTは最高値で買っていましたので、下落時に買い増して助かってよかったです。
家族金に手をつけずに500万円の余剰資金をパワ夫が持っていますので、2番底が来たら最低500万、最大1,000万買います。
そのまま伸びていくようだったらドンマイです。
まとめ
色々と書きましたが、とにかく共働き&一定の節約を継続している家庭は間違いなく強いということが個人的にわかりました。
この先も、淡々と資産を積み上げて本業に関しても重要なポジションで仕事をし続けられるように夫婦共に頑張っていきます。
私達はまだこの生活を初めて9か月目なので、偉そうなことは言えませんが私達と同じご家庭の方や、資産形成を考えている方に何かの気付きとなれば幸いです。
では、また来月にお会いしましょう。