2020年度が始まってはや1か月が経過しようとしています。時が経つのは本当に早いですね。
今月もまた給料日がやってきましたので「パワーカップルの貯蓄と手取り公開」します。
この記事で伝えたい事は、手取り自慢ではありません。
いくら収入が上がっても支出が多ければ意味がありません。私達は毎月100万弱の手取り収入を得ていますが派手な生活は全くしておりません。
節約・貯蓄・投資にこだわり、爆発的な資産形成を目指しています。
その過程をブログに記録していく目的で公開を続けています。
私達の手取り収入で、ある程度節約に取組んでいる家庭は多くないはずです。ブランド品や何かと支出されていると思います。
今後更に共働きが主流となる日本において私達の暮らしや資産形成が何かの参考になれば幸いです。
たとえパワ夫の年収が下がったとしても、このシリーズは継続いたしますのでよろしくお願い致します。
パワーカップルの貯蓄と手取りを公開します〜1月度〜
- 1月度パワーカップルの収入状況
- 夫婦で節約を楽しめるかが鍵
- 1月度パワーカップルの貯蓄内訳と貯蓄率を公開します
- 1月度の資産状況【ざっくり】
1月度の手取り収入は907,000円
パワ妻の昨年度年収が820万と当初の見込み年収から100万程飛躍して稼いでくれたため、年末調整で5万円以上の追加徴税を取られて今月の手取りが下がっています。

普段は93万〜98万前後でしょうか。
たまに、高収入が羨ましいとコメント頂きますが「深夜まで仕事・休みも内勤・精神的ストレス」等と戦ってやっと手にする給料です。
収入の裏側には代償も伴っています。
先月分の記事は下記の通りです。
-
-
【パワーカップル】貯蓄と手取り収入を公開します〜12月度〜
続きを見る
仕事が辛いと思う時もありますが、給料日はやはりニヤけてしまいます。「給料は麻薬」という、三菱サラリーマンさんの言葉はまさにその通りですね。

■給料は手取り表記です
詳細項目 | 夫 | 妻 | 備考 |
手取り給料 | 480,000 | 410,000 | ・妻は残業等で変動あり |
家賃 | -115,000 | なし | ・夫支払 |
夫婦別管理 | -94,000 | -140,000 | ・各4万は家族拠出金
・10万円は携帯代含む生活費 ・パワ夫は10万→6万 |
光熱費+Wifi | -19,500 | なし | ・床暖房高い |
その他 | なし | 17,000 | ・先月家族拠出金の残分 |
合計 | 251,500 | 287,000 |
夫婦で資産形成+節約を楽しむことが重要
現在、我が家は夫婦共に健康で収入にも恵まれていますが将来のことは誰にもわかりません。
収入も重要ですが、「支出の最適化」も同等かそれ以上に重要な項目となります。
いくら稼いでも、支出が多ければ全く意味がありません。
その一環を体現すべく、パワ夫に関しては9月度から三菱サラリーマンさんの節約14選のうち6選を継続し、既に15.6万円分の節約に成功しています。
-
-
三菱サラリーマンさん節約6選を実施した結果【4か月目】
続きを見る
水筒生活を始めて初日。
妻からラインが😚〜
水筒生活、とっても快適です😊
Hydro Flask可愛いしモチベーションあがるね✨
今日はまだ飲み物買ってません!笑〜
この気持ちを忘れず、夫婦で水筒生活が当たり前になれば良いな!
— パワ夫@共働きパワーカップル (@powerhuhu7) January 20, 2020
私の水筒生活に影響を受け、夫婦でHydro Flaskの水筒を愛用し始めました。妻も喜んで使用しています。
どんどん生活が質素倹約型になってきています。資産形成においてこの考え方は必要不可欠です。
1月度の投資含めた貯蓄額は538,500円/貯蓄率約59.4%
今月の貯蓄率は60%に届きませんでしたが59%あれば十分でしょう。
仕事を頑張っているパワ妻に私と同じように月6万で生活してほしいとは言いませんし、家賃高いですが、ドアtoドアの短縮で睡眠時間をたっぷり取っているのでこちらも必要経費。
私達が楽しく節約をする中で取り組める最大の内容で取組んでいます。

■夫婦の貯蓄内訳
投資・貯蓄・個人の詳細 | 夫 | 妻 | 備考 |
貯蓄・投資合計金額 | 251,500 | 287,000 | |
1.株積立 | 126,167 | なし | 持ち株会を含む |
2.積立NISA | 33,333 | 33,333 | 来月から50,000円 |
3.外貨建保険 | 92,000 | なし | 来月分で払済予定 |
4.残り円貯蓄 | なし | 253,667 | 妻は全て円貯蓄 |
節約をするにあたって一番重要なことは「先取り貯金」をすることです。
私達は、給料日に給料明細を見せあって必要な金額以外を引き出して貯蓄・投資に回しています。
パワ夫は既に必要分を残してSBI証券に入金し、パワ妻からも必要分を引き出して頂きました。
我が家は家計簿をつけていません。この「先取り貯金施策」をすれば残り何に使おうが文句はありません。
外貨保険を払済にすることで、来月より夫婦で積立NISA3.3万+1.7万を楽天カード決済で夫婦で積立します。
3月よりパワ夫の毎月投資可能金額として外貨保険分が追加されるの月22万程、個別に投資が可能です。
来年もパワ夫が職位継続の場合は、年間360万+夫婦積立120万=480万を目指せそうです。
共働きの間はリスクをとっても問題ない
我が家は元々円貯蓄が1,000万を超えており、今回で1,100万になりますのでこれを生活防衛資金とします。
毎月パワ夫は20万円以上の金額を投資用に充てていますが、パワ妻もパワ夫並に稼いでいて、積立投資以外は円貯蓄強行派なのでリスク資産と現金の割合はほぼ50:50で良いバランスになっています。
■パワ夫家の毎月の貯蓄バランス
今後も円貯蓄が積み上がっていきますがこれは、年に1度の海外旅行や暴落が来たタイミングで妻に直談判して一気にリスク資産に投資する準備をします。
それまでは、愚直に積立投資を続けます。
1月末時点の総資産は1,900万に届かず・・・
積立NISAのカード決済のタイミングで計算に誤りと外貨保険の計算に誤りがありました・・・笑
若干ざっくりなのはご愛嬌でお願いします。笑
12月時の計算がミスがあったので3月末時点で金融資産2,000万到達のためには2月・3月共に53万以上を貯蓄する必要があります。
2月・3月は支出のイベントがないので多分達成できると思います。
これにより8月〜3月の間で約400万の資産形成ができたことになります。
これに投資の運用益も加わってくたら更にスピードアップする可能性がありますね。もちろん半分になるリスクもありますが。
■1月度資産内訳
資産内訳 | 金額 | 備考 |
円資産 | 11,162,672 | |
ドル建て保険+終身払済分 | 3,956,000 | ざっくり積立で仮試算 |
持ち株会 | 1,053,000 | |
積立NISA | 689,597 | 評価額 |
住信SBIネット銀行 | 1,062,000 | 株投資用 |
SBI証券 | 841,003 | 保有評価額+買い付け余力 |
仮想通貨 | 200,000 | 塩漬けの大損*放置 |
楽天銀行 | 22,000 | |
合計 | 18,964,272 | 多少の変動あり |
まとめ
共働きの資産形成していく過程で、少しでも皆様の気付きになればと思っています。
投資・副業も大事だと思いますが、「共働き」をすることが資産形成の近道です。
私達は子供が生まれても共働きを続け、共働きの資産形成で突き抜けていきたいと考えています。
今後も可能な限りストイックに生活し、楽しむ所は楽しむ「メリハリ」ある生活を心がけていきます。
引き続きよろしくお願い致します。
ブログランキング参加しております。もしよろしければクリックお願い致します。