8月度はブログ更新2回となっております・・・
それでも1万PV以上の訪問を頂いており、継続の力を感じます。
いつもご訪問下さり、ありがとうございます。更新頻度は下がっていますが、今後も続けます。
8月度も基本的には夫婦在宅勤務のため、支出を最大限に抑えることができております。

当ブログは一般の共働き夫婦が、節約・投資を駆使して資産形成をするブログです。
特に、共働きによる収入最大化が一番重要な項目と言っても過言ではありません。共働き夫婦が増えていますが、我が家は健康である限り共働きは最優先に続ける予定です。
共働きをして・節約をして・夫婦で仲良く資産形成することが再現性の高い、経済的自由への最短ルートと考えています。
前置きが長くなりましたが、毎月恒例!「パワーカップルの貯蓄と手取り公開」します。
初めての方もいると思いますので、私がなんで毎月このように収入・貯蓄率・資産を不特定多数の方に公開しているのかについて書きます。
1つ目は、経営者・医者・金融・商社等のエリートではない凡人夫婦が、共働きで仲良く資産形成をすれば1億円も夢ではないことを証明することです。
2つ目は、夫婦で共働きをして仲良く資産形成するロールモデルを作って、世の中の共働き夫婦に貢献したいと思っているからです。
共働きは本当に強い!!!

貯蓄と総資産を公開します〜8月度〜
- 20年度、目標の確認
- 8月度貯蓄内訳
- 8月度の資産状況【ざっくり】
20年度の目標は780万円の資産形成とする
毎度おなじみとなります。
ここのパートは初めてご覧になられる方のみ読んでみてください。
私達は(ほぼ私?)今年度の貯蓄目標を年780万円として月別の収入見込と貯蓄額目標を立ててみました。
コロナの影響で海外旅行を断念し、在宅勤務の影響で支出が恐ろしいほど下がっており、妻の夏ボーナスも高く、年間780万円貯金はほぼ確実なものとなりました。
こんな絶好調な日々が続くとも限りません。世の中の不況、自身を取り巻く環境も日々変わります。
その時に考えられる事は何でしょうか。
考えられること
■パワ夫の役職が外れ、給料が下がる
■パワ妻の残業時間が減り、手取り金額の減少
■業績悪化によるボーナス減少
■何らかの理由で共働きができなくなる
これらの状況が現実になると、資産形成のスピードが遅くなります。
そのため、今をボーナス期と捉えて夫婦で一所懸命、資産形成に励んでいます。
ブログ開設して1年が経過しますが、先に年間860万の資産形成を達成することができました。
収入増もありますが、支出の最適化に取り組んだ効果が一番大きいです。
8月度の投資含めた貯蓄額は430,000円
780万資産形成に向けて8月度は予算通りの着地。20年度累計予算に対して既に+75.7万円の着地となっています。
今月の貯蓄率は最低です。これは当初、8月度にレジャー費で支出を計画していました。
結果的にお盆は通常+3万円しか使わなかったのですが、余ったレジャー費はふるさと納税用に待機させることに決めました。
今年はコロナで旅行もできないので、徹底的に貯金に振り切ります。
■夫婦の貯蓄内訳
投資・貯蓄・個人の詳細 | 夫 | 妻 | 備考 |
貯蓄・投資合計金額 | 262,000 | 168,000 | |
1.株投資用 | 200,000 | なし | 今はキャッシュ積み上げ |
2.積立NISA+投資信託 | 50,000 | 50,000 | 安定の積立NISA+投資信託 |
4.残り円貯蓄 | 12,000 | 118,000 | 現金は○ミ・・・ |
今月から投信夫婦で30万、米国ETF5万の合計35万円投資を始め、年間420万のインデックス投資を目論みます。
米国ETF5万円分は2万ドル以上の保有がありますので、そこから捻出しています。
現職が続く限り、投資に割り振る時間はあまりないので入金力という暴力で運用益を最大化していきます。
8月末時点の総資産は2,528万円(+53万)
手計算なので計算ミスがある可能性があります。笑
総資産2,500万突破しました。ブログ開設時は1,607万円。1.1年でここまできました。
共働き夫婦が本気で資産形成を始めたら1.1年で+921万増えました。
あとは稼ぎを含めて10年継続するだけです。
まだまだ株式運用額は低いですが、少しずつ上昇相場の恩恵を受けています。
この先は月35万の積立でブーストしていますので、相場が良ければ更に恩恵を受けるでしょう。その逆も然り。
「たら・れば」ですが、VOO、VTI、QQQも売らずに持っていれば今頃2,550万でした・・・
■ブログ開設時からの資産推移

今月中に月30万の積立投資を設定致しました。
米国、先進国、新興国、全世界の株式、国内、先進国リートを分散して5日に1度のペースで購入しています。
すべてインデックス投資です。
本来は貯蓄や本業収入を考えると、月50万の積立投資でも全く問題がありませんが、私の職位が毎年危ういので簡単には行きません。
来年の辞令で降格することがなければ、相場も下落傾向にあれば月50万も考えています。
どちらにしろこの先は、リスク資産の比率を高めてお金に働いてもらい長期的な資産形成を本格的に致します。
資産5,000万は24年or25年度でしょうか。
まとめ
資産形成の型は身につきました。
今後はいかに収入を維持・拡大し、投資の恩恵を受けられるかが鍵です。
順調に行けば40代前半で億り人です。
コツコツ継続できる人が強いということを当ブログで証明できるよう、淡々と続けています。
では、また来月にお会いしましょう。