三菱サラリーマンさんの節約6選に取組んで4か月が経過しました。この4か月はあっという間でした。
1月度の給料が判明しましたので、毎月恒例シリーズの「三菱サラリーマンさん節約6選」の4か月目を書きます。
パワ夫は三菱サラリーマンさんの考え方に感銘を受け、節約6選を始めて4か月が経過しました。
今回は12月度の取組結果になります。結論から申し上げると4万円貯蓄の目標が6,000円減の4万4千円と計画比88%となってしまいました。

平日の生活はばっちりでしたが、年末の数々の忘年会や実家に帰った際に「知多ボトル」を購入したのが痛手でした・・・

4か月経過すると、水筒生活・日々の食事の節約が当たり前になります。むしろ、1日1,000円以下で過ごすと気持ちよくなってしまいます。
ブログを開設してこの取組をしていますが、夫婦合計で貯蓄率50%〜60%、貯蓄額にして50万円以上を達成し続けています。(ボーナス除く)
三菱サラリーマンさんの節約14選に感銘を受けていなければこのような結果にはなっていなかったでしょう。この記事を書く度に三菱サラリーマンさんに感謝しています。

前回の話は下記になります。
-
-
三菱サラリーマンさん節約6選を実施した結果【3か月目】
続きを見る
ブログに書き残す事で毎月の総括ができ、将来アッパーマス・準富裕層の仲間入りを果たした時にこの取組を振り返ります。
投資捻出金額振り返りも含めてこのシリーズも毎月1回更新致します。
*相変わらずざっくりなので読み物としてお楽しみください。
本日の議題
- ルールの確認
- 三菱サラリーマンさん節約6選おさらい
- 【1月度】パワ夫の給料と内訳・・・貯蓄率は約52.4%
- 累計節約額は15.4万円に
給料が入金されたらすぐにお金を動かすのが鉄則
初めてご覧になられる方もいらっしゃると思いますので、毎月の節約取組ルールをおさらいさせて頂きます。
金額はさておき、下記ルールはどの家庭でも資産形成したければ必須の項目かと思います。
節約6選の総括ルール
①給料の入金確認後、決まった分の生活費・固定費のみを口座に残す
②残りは全て投資・貯蓄用口座へ移動
③当月は与えられた平日分6万円のみで過ごす(携帯代・食費等全て)
④残ったら翌月収入として計上。足らない場合は翌月支出で計上
パワ夫が選んだ三菱サラリーマンさん節約6選とは
こちらは毎度同じみの紹介になります。

三菱サラリーマンさん節約6選
■ペットボトル飲料を買わず水筒持参
■デートはウォーキングで街巡り
■会社の飲み会は必要最低限
■携帯は格安SIM
■支払いは現金ではなくクレカ
■たばこは吸わず、たばこ株を買え
全て効果ありすぎて驚いています・・・
・水筒生活はパワ夫だけでなく、パワ妻も始めることに。
・BIT、MOはリターン20%弱で購入時の配当利回も高い。
・クレカ使用でポイントを全て楽天VTIへ投資。
この4か月で我が家を取り巻く環境は大きく変わっており、資産形成のスピードも爆発的に増えています。

1月度パワ夫の給料と内訳・・・貯蓄率は約52.4%
冒頭に記載しましたが、12月度は飲み会や実家に帰った際の宴会で月6万円生活が未達成となりました。
今回はみ出た6,000円については今月度で返済すべく、5.4万円で生活することに決めました。必ず達成させます。
計算外は床暖房です。昨年、暖房で過ごしていましたが空気は悪い、電気代は1.4万円と破格でしたので床暖房にチャレンジしました。
暖かいし空気も乾燥しないので良いですが、料金は正直変化ありません・・・
さすがに、暖房なしでは過ごせませんので必要経費とします。
家賃が高めになっていますが、会社に近い場所に住んでドアtoドアの時間を最大限短縮しています。そのおかげで夫婦共に睡眠時間はたっぷり確保できているのでこれも必要経費です。

■給料は手取り表記です
詳細項目 | パワ夫手取り | 備考 |
手取り給料 | 480,000 | 安定の給料 |
家賃 | -115,000 | 夫が支払 |
生活費+週末家族拠出金 | -94,000 | ・うち4万は家族拠出金
・前月6,000円不足のため今月差し引き |
光熱費+Wifi | -19,500 | ・床暖房も高いな・・・ |
合計 | 251,500 |
続いて余った分の投資内訳を見ていきます。
■パワ夫の投資内訳
投資内訳 | パワ夫 | 備考 |
貯蓄・投資合計金額 | 251,500 | |
1.株式投資 | 126,500 | 持ち株会を含む |
2.積立NISA | 33,000 | 来月引き落としより50,000円 |
3.外貨建保険 | 92,000 | 数か月で払済予定 |
外貨建て保険は今年の生命保険控除を満たして即払済にします。そして宣言した通り積立NISA+1.7万円を特定口座で投資信託を夫婦で積立設定しました。
-
-
【インデックス投資】夫婦で積立NISA+1.7万円分を楽天証券で楽天VTIを投資
続きを見る
これにより、年間120万円を夫婦で積立投資することになります。20年継続します。将来、数倍になっているか!半値になっているのか!
現在の節約額は15.4万円に!
月4万円、年間48万円の節約がパワ夫の目標になっています。これは、現在の収入に甘えて月10万以上を散財していた自分の生活を改めるためにやっています。
今のうちに質素な生活にしておけば、どのような状況になってもある程度の耐性はできているはずです。
今日使ったお金は750円。
今日の夜ご飯🌠
✅納豆1個
✅トマト1個
✅インスタントラーメン
✅食後のリンゴどヨーグルト健康なんだか、不健康なんだか良くわかりませんが、節約を追求しすぎて安い+不健康な食材をなるべく食べないようにしなきゃと心がけてます😅
たまには、インスタントも良し🍜
— パワ夫@共働きパワーカップル (@powerhuhu7) January 21, 2020
基本平日は500円のランチ、夕食は納豆系+休日の特売で買い込んだ野菜や果物で過ごすようにしています。
なるべく健康に良くないとされる物は食べないようにしていますが、たまには良いですね!
一番重要なことは生活レベルを上げないことです。一度上げた生活レベルは中々落とすことができません。その点、私は全く問題なさそうです。
まとめ
12月度は、特別支出で目標を達成出来ませんでしたがあまり気にしていません。
なぜなら、今の生活がもう「私の生活の当たり前」になっているからです。今月も苦と感じずに淡々と月6万円生活をこなしつつ、妻と幸せな週末を過ごして毎日を過ごしていきたいと考えています。
こうやって私達夫婦はアッパーマス層・準富裕層へと突き進んで行く所存でございます。私達ならできると信じて行動していきますので、暖かく見守って頂ければ幸いです。