皆さん、お久しぶりです。
ブログ更新月2回が恒例になったパワ夫です。
更新頻度は減りましたが資産形成は順調で、年間780万の貯蓄が見えましたので、この下期方針を少し変えました。
20年4月〜21年3月まで貯蓄額の目標は780万ですが、8月まで計画に対し+74.3万あります。上半期は頑張り過ぎました。
9月以降は考え方を変え、目標の780万をゴールにします。それ以降は貯金せず、夫婦の楽しみ用に資金確保します。今後も資産形成は本気で続けますが、お金に縛られ過ぎず暮らします。
— パワ夫@共働きパワーカップル (@powerhuhu7) September 6, 2020
この上期はコロナの影響もあって資産を増やすことに集中し過ぎました。
ストイックに進め過ぎると疲れます。
途中、何のために資産形成しているのかわからなくなるほど疲れました。笑
今年ストイックに行けば年間850万の貯金が可能ですが、当初の目標達成見込みなので残りは日々の生活満足度を上げるためにお金を使います。
その1つとして本日は、ホットクックの最新モデル・妻の仕事用オフィスチェアを購入しにいきます。
私が資産形成をする当面の理由は、「お金の心配をなくしたい」です。
現在、私達は共働き×節約×投資で資産形成していますが、収入の大部分を占める労働収入が今のまま維持・拡大できる保証はどこにもありません。
そのため、今の時期をボーナスステージと捉えて資産形成を進めています。
その資産形成において重要な項目である穂高さん(三菱サラリーマンさん)節約5選に取組んで12か月が経過しました。
結果から申し上げると、今月は目標に対して-7,000円でした。
毎月使える6万円の中には平日の食費・携帯・日経新聞・美容室等が含まれています。

前回の話は下記になります
-
-
【8月度手取り公開】三菱サラリーマンさんこと穂高さんの節約5選を実施した結果~11か月目~
続きを見る
*相変わらずざっくりなので読み物としてお楽しみください。
本日の議題
- 三菱サラリーマンさん節約5選おさらい
- 【9月度】パワ夫の給料と内訳・・・貯蓄率は約50.7%
- 1年間取り組んだ累計節約額は51.7万円に
現在は節約5選を取組項目に!
毎度になりますが、私が取り組んでいる項目は下記の通りになります。
三菱サラリーマンさん節約5選
■ペットボトル飲料を買わず水筒持参
■デートはウォーキングで街巡り
■会社の飲み会は必要最低限
■携帯は格安SIM
■支払いは現金ではなくクレカ
私は月に数回出社や外勤があるのですが、その際は忘れることなく水筒を持って出かけるようにしています。
節約術は体に染み付いているようです。
そんなこと言いつつ、ジャパニーズウイスキーを買い集めてしまいましたが、今後はお小遣いの範囲で買い集めるようにいたします。
また、この取組を始めるまでは現金至上主義でしたが、今では現金を使わずカード決済して、ポイントは楽天証券で投資信託を購入しています。
9月度パワ夫の給料と内訳・・・貯蓄率は約50.7%
家賃・光熱費・通信費等は全て私の給料分で支払っています。
簡単に説明しますと、取り組み前までは毎月10万円を気軽に使っていた私ですが、先取り貯金で月6万円で暮らすことにしています。(妻は10万円のまま)
6万円以内で生活することができれば、当初目標の4万円節約達成とカウントしています。
それに加えて前月の生活費6万円のうち、6.7万円で生活したので、6万円(月間予算)-6.7万円(支出)=-0.7万円の出費となりました。
下記は20年度のパワ夫家の資産形成目標&実績となります。
■今年度の実績*9月は着地見込値
下期は予算金額から毎月10万ほど下げて貯蓄をしていきます。
今月はホットクック&オフィスチェアー、来月は私のふるさと納税、来月は妻のふるさと納税が出費予定です。
上記費用を計上しても年間780万達成は確実と見ています。

■給料は手取り表記です
詳細項目 | パワ夫手取り | 備考 |
手取り給料 | 493,000 | 安定の給料 |
家賃 | -115,000 | 夫が支払 |
生活費 | -100,000 | 生活費6万+家族週末用4万 |
前月節約繰越 | -7,000 | ウイスキー買いすぎた |
光熱費 | -21,000 | 在宅で電気代が・・・ |
合計 | 250,000 |
続いて余った分の投資内訳を見ていきます。
■パワ夫の投資内訳
投資内訳 | パワ夫 | 備考 |
貯蓄・投資合計金額 | 250,000 | |
1.投資信託+持株会 | 200,000 | 投資信託20万 |
2.積立NISA | 50,000 | 積立NISA+特定1.7万 |
3.急落用資金 | なし | 調整時用の一括予備 |
現在の米国株口座のETFはSPYD110口のみになっています。
SPYDはもし取得単価を超えたらすべて売却予定です。色々考えましたが、積立設定には入れませんでした。
ずっと取得単価より下回るのであれば放ったらかし予定です。
妻は手取りのうち、5万円を積立NISA+特定口座で積立投資をしています。
月5万楽天カード決済で積立して1.3年経過した妻。一度も口座を開かず、投資に1秒も時間を費やさず、運用額や損益も無視。なのに10%含み益のインデックス投資は、投資に無関心の妻に最適。妻の場合、年60万投資は手取りの1割なので資金管理の必要なし。収入によって異なるが月1,000円でもやる価値あり。
— パワ夫@共働きパワーカップル (@powerhuhu7) September 10, 2020
妻の投資スタイルが一番最強だと思います。笑
資産形成には前向きになってきており、月5万円のインデックス投資なら納得できるとのことです。
妻は恐らく、今後も口座を開くことはなくひたすら積立し続けると思いますので、20年後の妻口座の損益がどのようになっているか楽しみです。
累計節約額は51.7万!年間で一人分のハワイ旅行!
穂高さんの節約14選に衝撃を受けて、個人的に取り組んで1年が経過。
累計で51.7万円の節約ができました!
この取組みを実施するまでは何となく、何かにお金を使って思うように貯金ができなかった私ですが、本気でやってみたらここまで変わることができました。
穂高さんの無料ブログ読んで、行動変えて1年で50万プラスとは爆益です。
米国Twitter界隈は有名アカウントがサブスク型でメンバーを募集するビジネス化が流行りだしています。
私達初心者はそんなのはスルーして「支出を抑え・継続する」ことに熱心になったほうが良いと私は思います。
地味ではありますが、確実に成果が出るのが支出の適正化です。
■12か月の累計節約額(毎月4万円の節約を目標に)
激安スーパーのチラシをある程度把握し、特定日にリュックを背負って平日分を買い込む。
今まで通ってたスーパーと比較して体感で2割は安い買い物ができています。
年間食費が80万だとした場合、16万削減となります。
こんな生活を続けています。
この生活を続けることのメリットは2点です。
①不況・降格で収入が落ちた場合、貯金額は減りますが、生活が脅かされることは一切ない
②収入が維持できていれば40代中盤で確実に1億円が見えてくる
どっちに転んでも対応できる生活術を今のうちに身につけておきます。
まとめ
資産形成・節約においては「継続すること」が最重要項目です。
私も体感しましたが、過度な節約はオススメしません。本当に疲れますし、続きません。
水道代の節約、冷房等、Twitterには節約自慢がたくさんいますが、節約インパクトの大きい項目だけ徹底して取り組んでみてください。
我が家は細かいことにはあまり取り組んでいません。
なぜなら、生活の質が下がる割には節約額のインパクトが低いからです。
現状の年収と貯蓄率に合わせて、自分が苦に思わずに最大限にできるバランスを取って生活して行こうと思います。
Twitterでも一貫して同じことを発信していますが、この分野は同じことを飽きずにできる人が強い事を私が10年かけて証明します!笑
引き続きありのままのTwitter&ブログを運営していきますのでよろしくお願い致します。