昨晩は米国株ある程度戻しましたね。さすが米国株の強さを感じます。
私が米国株投資を始めた理由は「高配当株投資」に憧れたからです。
毎月の配当金を積み上げていつか月20万円の配当金をもらえるようになったら夢が広がるじゃないですか!
累積配当金をKPIにいつかセミリタイアを目指して高配当株を買い付けました。

売却するのに悩みましたが、特にWBKはこれ以上買い増すつもりもなく、下落して損失している間も信じて握れれるか自分に問い続けていました。
結果、答えは「NO」でしたので売却を決めました。
MOは若干道連れです・・・笑
今回の結果
・MO→16株売却 税金後利益約8,500円
・WBK→100株売却 損失11,000円
合計-2,500円
総額25万円で額としてはそこまで大きくありません。
最小で損切りできた事にしておきます。
私が高配当株に手をだして数か月ですが、何故この考えに至ったかについて率直に書いていきます。
高配当株を悪く言っているわけではありません。配当金による再配当の体験は今後も続けたいと思っています!
私自身、購入する株を信じてちゃんと買っていたのか!?について率直に書きます。
ご了承頂ければ幸いです。
本日の議題
- 高配当株を買ってわかったこと
- WBKの感想
- MOの感想
慎重に個別株を購入するべきであった
以前に、人はスーパーで10円の値差でも真剣に悩むが、株式はついてはホイホイ購入するというツイートを見ましたがまさにその通りです。
パワ夫は、スーパーの特売チラシをチェックして安い方を選別して購入している程、徹底しています。
では株式はどうでしょうか?
MOを買った理由は?WBKを買った理由は?
-
-
【米国株】高配当銘柄アルトリア・グループ(MO)を投資初心者が購入
続きを見る

営業CF、マージン、純利益、JUULのリスクについても表面的には勉強していました。
現状は含み益をもたらしてくれている+利回りも高かったので売却予定ではなかったのですがWBKのせいです・・・笑
-
-
【高配当株投資】WBK(ウエストパック銀行)を45株購入しました
続きを見る

リスクとして、直近の減配や不正問題等もあったことを理解していました。
不透明な会社は購入しないほうが良いということは勉強になりました。
WBKは高い勉強代であった
上記はGoogleから引用したWBKの5日チャートです。
ホルダーの方ならわかると思いますが、S&P500の下落よりも更に下がっている時がここ数日何度かありました。
エクソンモービルは原油価格と連動するからまだわかります。WBKは情報も少なくタイムリーに情報を取得できません。*取得しに行ってないからか。
全体が上がったときの反発も弱く、逆に落ちる時はしっかり落ちる。
特に会社としての不正会計等の不祥事も多く、この先が不透明。
保有株数も100株とぼちぼちの数量でしたので早めに売却を決めました。

MO→8.3%の配当利回りは惜しいがJUULとWBKのケツを拭いてもらった
MOは取得単価40.31と最大で20%以上の含み益をもたらしてくれました。
配当利回も8.3%と保有を続けたかったですが、直近の決算でJUULの大幅減、たばこ本数の減など先行きの見えない状況になっています。
本来なら40.31を下回らなければ保有を続ける予定でしたが、WBKの損失を少しでも抑えるためにケツを拭いてもらった形となります。
こちらも率直に含み損になっても、減配なく配当を出し続けてもらえるのか、株価は回復するのかを心から信じられるか考えた時に、疑問になりましたので含み益が出ている間に一度売却したのが理由です。
今後は宣言通りETF・投資信託を中心に投資
下記は売却後のパワ夫のポートフォリオです。
ETF・投資信託が70%以上となっています。
つい先日に投資を始めたVGTとQQQはすでに30ドル程の含み益をもたらしてくれています。
積立NISAの全米・世界インデックスも含み益をもらたらしてくれています。
今回個別株を売却したドルについては、高配当株1銘柄とVGT+QQQを少し買います。
現状、現金で100万近くの待機資金があるので今回の分はすぐに株式を購入します。
高配当株を諦めたわけではありません。購入のルールはまた追って書きたいと思います。
個別株を多く保有することはせず、多くても5銘柄〜8銘柄で基本はETF+投資信託で行きたいと考えています。
積立・ETF投資については継続して購入し、下落しても決して売りません。

まとめ
まだまだ、投資初心者で運用額も100万円未満です。
今のうちに色々な投資方法や経験をして自分に合うスタイルを見つけるのも良いと個人的には考えています。
3月くらいに持ち株会を売却し(+12%リターン)、ボーナスが入れば現状の待機資金含めて300万以上の投資可能金額となります。
本番が来る前に自身のスタイルと考え方を確立させて投資をしていきたいと思います。
皆様も良い投資ライフをお過ごしください!
ブログランキングに参加しています。今回は米国株関連でございます!!!
是非、皆様の応援を頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。