私は三菱サラリーマンさんの生き方に感銘を受けて節約6選を実施しています。
2019年8月にブログを開設したのと同時にガバガバの支出を見直し、節約に取組んでいるパワ夫の取組がちっぽけに感じるほどストイックに取組んでいる方が下記記事で紹介されています。
タイトルも強烈です。年収3000万で米と豆を食べて給料の70%を貯金。

そもそも、給料70%を貯金しようと思うと代償と断固たる決意が必要になると思います。
今回は、現在のパワ夫の生活に置き換えて給料の70%を貯蓄に回すためにどうすれば良いのか考えます。
*投資するという選択肢は今回なしとします。
試算を終えて絶望していますが、あらゆる「誘惑」を取り払ってストイックに生きなければ貯蓄率70%は達成できないことがわかりました。
本日の議題
- 現状の生活では貯蓄率70%は不可能
- 節約案①居住費削減
- 節約案②毎年1回の海外旅行を諦める
- 節約案③日々の生活費にメスを入れる
年間貯蓄70%はボーナスを全て貯蓄に回しても達成不可能・・・
2019年度、私達夫婦のざっくりな手取り年収は約1,300万位になります。
これを70%の貯蓄率にしようと思うと、年間914.9万円の貯蓄が必要になります。
毎月の貯蓄率55%想定+ボーナス+海外旅行を加味すると、どんなに頑張っても現状では貯蓄率60%の784.2万円が精一杯となります。
今年は年間で見ても60%を切ると思いますが、仮に60%で貯蓄できている想定で見ていきますね。
*節約に取組み始めたのが2019年8月度からですので・・・

当たり前です。彼らは、リタイアすると言う「断固たる決意」を持って日々生活しており、米・豆を食べて同じスーツ・靴を履き続けるのですから。
生半可な気持ちでは70%は達成できません。
①居住費にメスをいれて年間40万節約
貯蓄70%にするためには130.7万円を捻出する必要があります。
まずはじめに居住費が挙げられます。
私達夫婦は共働きのため会社からの距離を重視しており、家賃が高くても利便性を取っています。
これを犠牲にする必要があります。
仮に、少し離れたベットタウンに移住し11.5万円の持ち出しを8.16万の賃貸に変えて年間40万節約します。

皆様でしたら、それでもストイックに貯蓄率70%をやり遂げますでしょうか?
パワ夫には無理です・・・
②年1回の海外旅行予算55万を諦める・・・
私達夫婦は、今年から毎年1回の楽しみとして海外旅行に行くようにしています。
今年はGWにハワイに行きました。ワイキキビーチ、カイルアの海、ステーキ、アウトレットと日々の仕事を忘れて本当にリフレッシュできる時間です。
毎日仕事に忙殺されていますが、夫婦で唯一時間を忘れてバカンスを楽しむ。
これ以上の幸せはありません。
皆様でしたら、それでもストイックに貯蓄率70%をやり遂げますか?
パワ夫には無理です・・・
年に1回は必ず行きたい!
③毎月の支出を更に抑えて35万を捻出する
残り35万までたどり着きました。
最終ステージは日々の生活費にメスを入れる必要があります。
最終手段の登場です。
-
-
三菱サラリーマンさん節約6選を実施した結果【3か月目】
続きを見る
パワ妻にも私と同じように三菱サラリーマンさん節約6選を実施して頂き、月10万の生活費を7万円に削減して生活してもらう案です。
パワ妻は毎月の先取り貯蓄にも、文句を言わず付き合ってくれています。
そんなパワ妻に「居住の変更」をお願いして、「海外旅行」を諦めてもらって、さらに「毎月の生活費を抑える」三重苦を妻にお願い出来ますでしょうか。

残された手はパワ夫が毎日昼食・夕食に米・納豆を食べ続けて携帯代含む6万の生活費を3万にすることでなんとか捻出できる希望はありますが、現実的ではないです。

まとめ
今回、記事に取り上げた方も三菱サラリーマンさんにも共通する事は、日々の生活で全ての邪念を捨てて「リタイアする」ということを最優先事項で実行して初めて達成できる数字であることがわかりました。
パワ夫もセミリタイアには憧れますが、これまで挙げてきた事を犠牲にしてまで目標に近づきたいかと言えば疑問が残りますし、そこまでのやりきる自信もありません。
仕事も頑張りながら可能な限り貯蓄を続けて、「今」を楽しむ事も忘れずに、夢のセミリタイアへ少しでも近づいていていけるように気長に頑張っていこうと考えています。
今回改めて試算して冷静に考えてよかったです。貯蓄率60%も大変。
よろしければ応援お願いします。