パワ夫が米国株デビューしてから1か月が経過しようとしています。あっという間ですね。
初めて購入したのはMOです。配当利回り8.3%の水準で購入し、現在16株しか保有しておりませんが含み益は96ドルと初心者にとっては幸先の良いスタートとなっております。
-
-
【米国株】高配当銘柄アルトリア・グループ(MO)を投資初心者が購入
続きを見る
そんなパワ夫の投資方針は「高配当株投資」になります。
今後も高配当株をメインに資金を積み上げていく予定です。当ブログは、株式投資素人であるパワ夫が右肩上がりの配当金を積み上げられるか!否かについて記録を続けて参ります。
本日の議題
- JNJ購入単価と購入した理由
- パワー夫のポートフォリオ
- 今後の投資方針
JNJ購入単価と購入した理由
JNJについては127.6ドルで4株、127.5ドルで1株の合計5株を購入しました。
手数料含めた単価は128.21ドルで現在は多少の含み益が出ています。まだ購入予定のなかったJNJですが、購入した主な理由を書いていきます。
主な購入理由
①年間配当3.8ドル、購入単価127.6ドルで利回り2.97%と3%に迫るタイミングであった
②営業キャッシュフローマージン25%以上と安定+圧倒的なブランド力がある
③57年連続増配企業であり配当性向にもまだ余裕がある
④煙たいタバコ銘柄主体のポートフォリオであったため世界最大のヘルスケア企業を組み入れバランス調整
一方で、「訴訟リスク」も併せ持つ銘柄です。私が購入したタイミングでは、業績は良好でしたが「オピオイド訴訟問題」で136ドル付近から一時127前半まで下げました。
今後も訴訟による莫大な賠償金支払いは要注意しつつ、長期保有したいと考えています。
パワ夫のポートフォリオ
パワ夫のポートフォリオも4銘柄となってきました。もう少し保有数が増えてきたら皆様のように円グラフ等で表示できるよう致します。ワードプレス勉強中です。
現状、エントリータイミングが良かったので含み益ですが暴落が来たら一気に含み損になるでしょう。ですが私の基本戦略は「バイ&ホールド」です。
あくまでも右肩上がりの配当金をKPIに資金を投入するのでグロース株にはあまり興味ありません。積立NISAのインデックスで恩恵を受けるようにします。
個別銘柄に関しては業績・減配・倒産等のリスクがあった場合は売却しますがSPYDはホールドします。セクター・銘柄の構成割合等のルールも設ける予定です。これは今度の3連休に熟考します。
■10月23日22時 時点のドル資産です。取得単価は手数料込
銘柄 | 単価 | 現在値 | 株数 | ドル資産 | 含み益 |
SPYD | 36.76 | 38.57 | 17 | 655.69 | 30.77 |
MO | 40.31 | 46.34 | 16 | 741.44 | 96.48 |
BTI | 34.62 | 34.72 | 16 | 555.52 | 1.6 |
JNJ | 128.21 | 129.2 | 5 | 646 | 4.95 |
合計 | 2598.65 | 133.8 |
今後の投資方針
主軸にしたいSPYDも38ドルに突入し私にとっての購入タイミングがまだやってきません。
そんな時は、米国株ブロガーの先輩方のブログ・ポートフォリオをチェックしています。その中で最近気になっているのがARD銘柄です。
配当利回も高く二重課税を回避できる高配当銘柄はこの週末に業績等を勉強して投資判断したいと思います。
この手の企業分析記事は「三菱サラリーマンさん」・「たぱぞうさん」・「もみあげさん」が詳しく分析頂いているので本当に助かっています。
この場を借りて御礼致します。(買いたくなる病になりますが笑)
勉強して知識つけながら冷静に投資判断をするよう致します。
チェック銘柄
①SPYD
②オリックス
③IBM
④ABBV
⑤PFF
⑥ADR銘柄(GSK・WBK・NGG・HSBC・BP等)
これらの銘柄は勉強して納得した上で・数年で見ても高配当利回のタイミングで購入しようと考えています。それまでは小額購入中心で株式投資用資金を積み増します。
まとめ
株式投資とは長いお付き合いをする予定です。
そのためは今後も節約を続け株式投資資金の捻出を最大化し、先輩方のブログで勉強をする事で投資判断を出来るよう精進していくのみです。
投資1か月目のパワ夫が本当に右肩上がりの配当金を積み上げられるのか!?温かく見守って頂ければ幸いです。また、アドバイス等ございましたら是非、頂ければ幸いです。
「共働き」・「節約」・「株式投資」等、実践されているかたいましたらTwitterで情報交換させて頂ければ幸いです。是非、フォローお願い致します!!
Follow @powerhuhu7