先週は連続増配株であるエクソンモービル(XOM)を68.68ドルで12株購入しました。
これによりパワ夫のポートフォリオにエネルギーセクターが追加されました。
SPYD・MO・BTI・JNJ・WBK・XOMと6銘柄の保有をしています。
前回と同じく簡単にXOMのポジティブ・ネガティブ面を簡単にまとめてみます。
その他にもWBKをナンピンし保有株が100株となりました・・・
本日の議題
- XOMのポジティブ・ネガティブ面のまとめ
- パワ夫のポートフォリオと投資方針
XOMポジティブ・ネガティブは如何に!?
詳しい分析は、優秀なブロガー様が丁寧に解説頂いています。
銘柄分析は指標があるので同じような分析になっていますが、パワ夫は各ブロガー様の「視点」に注目しています。
様々な方の銘柄に対する視点や考えを参考+株価を見て購入すればある程度自身も納得して購入できます。
ポジティブ面
■1982年から連続増配の実績がある、石油スーパーメジャーの1つ
■営業CFマージン10%前半代で安定している*15%以上欲しいですが・・・
■IEAは2040年原油需要の見通しを引き上げている
■代替エネルギーで騒がれているが、新興国等の需要が今後も見込める
■配当性向は直近2年60%後半代*16年は100%を超える

ネガティブ面
■原油価格に影響される
■たばこ株同様にESG投資の逆風を受ける
■リーマンショック後から直近で株価が余り伸びておらずインカムは期待できない
■営業利益率1ケタ代と利益率は高くない
■長期的に見れば原油の需要は下がっていく

パワ夫のポートフォリオ
総資産5852.49ドル、含み益211.96ドルになっておりリターンはインデックスに負けています。
原因はWBKです。こちらは一度落ちるナイフを掴む経験をするために買い増ししています。
今度は底を確認したら、もう400ドル分買い増しを考えています。
見ての通り、現状はJNJ以外は不人気株で構成されつつあります。
*現時点のパワ夫ポートフォリオ
[visualizer id="2667"]
今後も割安・高配当株を買い増し致しますが、暴落タイミングで下記銘柄をウォッチしています。
今後欲しい銘柄
■SPYD→36ドル付近まで待つ!
■MCD→代表的なディフェンシブ銘柄180付近で欲しい!
■KO→原液を売るビジネスモデルは素晴らしい!
■JNJ→ヘルスケアセクターの主軸にしたい!
■SBUX→妻も大好き、海外ビジネスマンも必ず飲んでいる。ある意味必需品。
■PG→次回暴落で仕込みたい。
■MMM→19年10月のように150ドル付近でインしたい。
■ABBV→高配当でウォッチ。
■T→通信系の高配当銘柄としてウォッチ。
■IBM→125ドルでインしたい。
■DUK→公益セクターとして欲しい。
■オリックス→配当+優待で300株程保有してみたい。
■VorMA→グロース株として1つは保有しておきたい。
欲しい銘柄多すぎです・・・
500万くらいないと分散出来なそうですね・・・笑
ちなみに債券についてはパフォーマンスの悪い銘柄を38,000ドル程、保有しています。(その名もドル建て保険・・・)
まとめ
現在は、運用金額も100万未満のため割安の不人気高配当株を中心に購入をしています。
100万超えてくる頃には、セクターも含めて分散をしていかなければならないですが無理に株高のタイミングで購入はしません。
次回暴落がやってきたら、ディフェンシブ株・高配当株を中心に購入しつつ、VorMAのようなグロース株も一定程度保有してみたいと思っています。
パワ夫の最終的なKPIは配当金に変わりありません。
色々とブレブレになっていますが、経験していく中で自分のスタイルと方向性を決めていきたいと思います。
まだまだ30代前半!パワーカップルで収入の最大化・支出の最適化に努め、投資入金額を上げて40歳時には7,000万の金融資産を築いている姿を目指します。
まだ、5年以上先の話になりますが継続して挑戦し続けます。
ブログランキング参加しております。もしよろしければクリックお願い致します。