パワ夫は19年10月から米国株投資をコツコツ始めたのですが、昨年10月〜20年1月までは右肩上がりに資産が少ないながらも増えていきました。
その経験から一転して、先週は苦しい相場となり下落相場初経験をしました。
まだ、最高値から10%減ということで最大は50%程下がる事を想定すれば始まったばかりかもしれません。
そんなパワ夫は先週で個別株を手仕舞いしてETFに全て統一致しました。
ETFは損切り等はしない予定ですし、今後も定期的に買い付けを続けて直近高値から20%〜30%下落したときは、ある程度キャッシュを投下したいと考えています。
-
-
【株式暴落と今後の投資】共働きで太い収入を得て入金力を維持
続きを見る
共働きパワーカップルで、現金比率も高い我が家は20%〜最大50%の下落時は最大の買い場と捉えて買いに行きたいと考えています。
買う勇気を持つことが如何に難しいかも、この下落相場を体験して理解しました。
満足行く金額を買えなかったとしても、まとまって買う水準まできたら行こうと思います。

本日の議題
- 個別株を全て売却しETF+投資信託でインデックス投資に集中
- 運用額が200万弱になってきた
- 3月からは夫婦で月30万積立投資します
個別株を全て売却しETFを今後も買い付ける
以前にも書きましたが、パワ夫は高配当株投資で配当金セミリタイアを目指し高配当株を中心に買っていました。
SPYD50%+個別株で想定していましたが、10月あたりは高配当株がたたき売られ配当利回りの高い銘柄が多く、BTI・MO・JNJ・WBK・RDSB・XOMという個別株を保有していました。
BTI・MO・JNJはリターンをもたらしてくれましたが、その他○○銘柄達はマイナスリターンでトータルはちょっとだけプラスで個別株を手仕舞いしました。

高配当株戦略は私にとってはレベル高すぎてやめたのですが、もっと言うと下記Tweetの理由でETF運用を決めました。
最近の暴落よりも反省すること。
毎日23時30分から米国株市場に張り付いて妻と同じ時間に寝ることもなければ会話する時間も減っていた。
いつも「米国株」の下落ばかり見ていた事に猛省。
1番優先すべき妻との時間。
夫婦関係。
株なんて二の次。今日は妻とたくさん話して、ウォーキングもしよ!
— パワ夫@共働きパワーカップル (@powerhuhu7) February 29, 2020
個別株は数銘柄だけの保有なら問題ないですが、日々タクさんもおっしゃるとおり幅広い分散が必要です。
そこに時間を多く割く事はせずに、全世界・米国・新興国等のETFをコツコツ買い付けて20年度どうなっているかみるゲームに切り替えました。
これにより配当金によるセミリタイア生活は断たれたわけですが、後悔はありません。
各自にあった投資をすれば良いと私は思います。
投資信託を含む運用額は約182万
3月2日に買い付けされる積立NISA+1.7万の投資信託を加味したら200万弱の運用額に突入します。
積立NISAは夫婦共に-1%未満ですが、10月に始めた米国株は-10%ほどになります。
如何に、機械的に積立を続けていくことが良いかということがわかりましたので、積立投資は20年間続けます。
■2月末時点 パワ夫家のポートフォリオ
ご覧の通り、個別株は全て売却致しました。
下記は1月末時点の保有銘柄になります。
-
-
【米国株投資】運用実績・資産構成比・今後について〜20年1月度〜
続きを見る
今後、私達夫婦に課せられた試練はこのような下落時にも積立投資を継続できるかになると思います。
資産運用額が1,000万になる、もしくは債券価格が割高でなくなってくれば債券ETFも組み入れようかと思っています。
ETF運用の目的は「出来るだけ株式運用の時間を減らすこと」にあります。
夫婦の時間や将来的には子供が産まれてくるはずなので、子供との時間を最優先にするライフスタイルを描くためです。
と、言っても高配当株投資からすぐに方向転換をしたしたパワ夫が1年後どのような投資スタイルなっているかは自分でも楽しみです。笑
ハイテク系ETFの代表的とされるVGTやQQQの構成が32%あります。今後も30%〜35%の構成で運用を続けていこうと考えています。
*持株会は入れてませんがこちらは助かっていません・・・笑 口座移動申請が遅れて、売り遅れたことを後悔。
3月度からは夫婦で月30万の投資が可能に
積立NISA+投資信託を楽天カードで夫婦各5万円積立の他にパワ夫が月20万円個別でETFを買い付ける予定です。
今後は毎月QQQ・VGT・VOO・VTIを各1株購入し、残りはVTを買い付けたまにVWOを購入して行こうと考えています。
タイミングは考えいません。
また、現時点で余力資産が70万ありますので今週の動きをみてスポット的にちまちま買っていく可能性もあります。
第4四半期の決算は厳しい企業も多いことが想定されるため、今後もアップダウンを繰り返し長期的な下落になる可能性もあります。
何度も言いますが、「下落したら買う」は結構難しいな。。。
買ったら落ちるのではないかという恐怖に打ち勝ち、納得行く価格で購入し、その後売らない事を当面のパワ夫の課題と致します。
まとめ
株式投資は今後も長く続けていくつもりです。
長く続けていくためにも本業も頑張り、共働きも続けて毎月太い収入を確保し続けることが重要だと考えています。
加えて私達は貯蓄率にこだわった生活をすることで、資産拡大スピードを爆発的なものにできれば良いなと思っています。
今後もその過程を当ブログに記録し続けていきます。
よろしくお願い致します。
ブログランキングに参加しています。

また、ブログで勝手に答えるコーナーに参加したい方がいらっしゃいましたら、お問い合わせor記事のコメント欄に記入頂ければ幸いです。
記事にて勝手にお答えさせて頂きます。